引越しする前には、引越し業者に見積もりを取ってもらいますよね。
正確な見積もりを取るためには、業者の営業担当者がユーザーの自宅に下見にやってくるのが原則です。
訪問見積もりが必要な理由
ネットや電話での見積もりはあくまでも概算です。
荷物の量は人によってかなり変わってきますから、正確な見積もりを出すためには、『ユーザーの自宅にどれだけ荷物があるか』を確認しなければいけません。
概算の見積もりだけで契約をすすめてしまうと、引越し日に「伝えられていたより荷物が多い」ということで追加料金が発生してしまいます。
素人目で伝える荷物の量はどうしても誤差が出てしまいますし、当日に家の近くに業者のトラックが停められなかったなんていうトラブルも珍しくありません。
荷物の量以外にも、旧居の周辺環境で見積もりは変わってくるのです。
こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、できるだけ営業担当者の訪問見積もりを受けておいた方が良いでしょう。
訪問見積もりではどこまで見られる?
営業担当者は正確な荷物量やサイズを把握するために、押入れやクローゼットの中を含む全ての部屋・全ての収納を確認します。
とはいえ、デリケートで見られたくないもの物があれば配慮してくれます。
見られたくない部屋や収納にある荷物のリストを作ったり、おおよそ何割程度の荷物があるかを聞かれます。
ユーザーの情報次第では安い見積もりは出ない
見られたくない荷物があまりに多いのは問題ありです。
ユーザーが出す情報があやふやで不確定要素が多い場合、引越し業者は「このお客さんの仕事は当日になってみなければ分からない。だから見積もり料金は高くしておこう。」と考えます。
安く見積もって当日請求するなんてトラブルは業者側も経験したくないのです。
業者から安い見積もりを引き出すためにも、見積もりに必要な情報は出来る限り正確に伝えましょう。
単身パックは訪問見積もりがない
出来る限りした方が良い訪問見積もりですが、荷物が少ない人向けの単身パックだけは別です。あらかじめ決まった大きさのコンテナボックスが用意されていますから、訪問見積もりはもちろん追加料金もありません。
処分する荷物を決める&部屋を片付けておく
現場見積もりの段階でどの荷物を処分するのか決めておきましょう。
なるべく片付けておくことで正確な荷物量を把握できますし、見られたくないものが出てきて焦ることもありません。
新居を把握しておく
引越し業者が事前に確認するのは旧居だけで、新居は確認しません。新居の状況次第では、追加料金が発生してしまう可能性があります。
気を付けておきたいポイントは次の通りです。
- 新居前の道幅
- エレベーターの有無
- ドアや窓の大きさ
特にトラックを停められる場所があるかどうかは大切です。自分で判断するのが難しい場合、新居の管理会社に「引越し時のトラックはどこに停めていますか?」と相談してみましょう。
また、ドアや窓の幅をメジャーで計っておくと良いですね。
訪問見積もりで即決する義務はない
訪問見積もりでは正式な見積もり額を渡されますが、そこで契約しなければいけないわけではありません。
「予算より高いかな?」「サービスはもうちょっと頑張って欲しいな」不満に思ったら値下げ交渉したり、断ってもいいのです。
他の業者に見積もりを取って貰ったら同じサービス内容なのに低価格になることだってあります。値下げ交渉すれば予算内で収まることは多いです。
業者との値下げ交渉で「○○引越しはこのサービスで○○円でした」と使えますから、一括見積もりすることをお勧めします。