引越し業者探しから引越しのさまざまな手続き、1ヶ月前から当日・引越し後の流れをまとめました。

「なにからやればいい?」
「自分に必要な手続きは?」
「忘れてると困ることはないかな?」

このような、引越しにかかわる『やること』はこのページでチェックしてください。

引越し1ヶ月前までにやっておくこと

  • 引越し業者を選ぶ
  • 大家・管理会社に連絡する
  • 子供がいる場合は学校に連絡
  • 少しずつ荷造りをする

引越し業者を選ぶ

引越しが決まったら、まずは引越し業者を決めます。業者を決めなければ引越す日が決まらないからです。

自分が「この日に引越したい」と思っても、業者の予約が取れなければ荷物を移動することが出来ません。

退去を決めたら大家さんに連絡しますが、大家さんへの連絡よりも前に業者を決めておいた方が良いでしょう。

引越し業者選びでは見積もり料金が簡単にわかると便利ですから『引越し侍で連絡先を入力せずに見積料金を調べる方法』のページもあわせてご覧ください。

引越さなければいけないのに業者が決まっていないという事態がおこってしまうからです。

大家・管理会社に連絡する

自分が住んでいるマンションやアパートの退去日(引越し予定日)を大家やマンション管理会社に連絡します。

契約によって違いますが、賃貸借契約書には「退去日の1ヶ月前までに知らせること」となっている場合が多いです。ケースバイケースなので賃貸借契約書をよく読んで確認してください。

子供がいる場合は学校に連絡をする

お子さんがいる場合、担任の先生に連絡しましょう。公立でも私立でも転校のための手続きがありますから、ギリギリになって知らされると学校側の手続きが間に合わないことがあります。

公立の小学校・中学校の場合、転校の手続きは以下のようになります。

  • 在籍中の学校で「在学証明書」「教科書受給証明書」を発行してもらいます。転校届を提出する場合は印鑑が必要となりますから、学校へ行く際には印鑑を持っていきましょう。
  • 教育委員会(市役所・区役所にあります)へ行き、住民票と在学証明書を提出して「転入学通知書(就学通知書)」を発行してもらいます。
  • 転校先の学校へ「転入学通知書」「在学証明書」「教科書受給証明書」を提出します。

荷造りの準備

荷造りは意外と時間がかかるものです。引越しの前日まで何もやらずにいたら荷造りを終えてないのに業者が来てしまったなんて本当によくあることです。

単身でも1週間前くらい前から、家族で引越す場合は1ヶ月くらい前から荷造りをしておいた方が良いでしょう。

引越し前日までにやっておくこと

市区町村役場での手続き

  • 転出届の提出:転出届を提出すると「転出証明書」が発行されます。転出証明書は引越し先で転入届を提出する際に必要となります。
  • 印鑑登録廃止手続き:印鑑と印鑑登録証が必要になります。
  • 保険証:健康保険証を返納します。

電気・ガス・水道

電気・ガス・水道の使用停止手続きを行います。

それぞれ電気会社・ガス会社・水道局へ電話やインターネットで連絡し、引越し日などの必要事項を知らせます。

ガスに関しては引越し先で使用を開始するときに業者立ち合いで「開栓手続き」が必要になります。引越し直後からガスが使えるように、引越し前に予約しておいた方が良いでしょう。

電話・携帯電話

固定電話:116かNTT公式ホームページで引っ越しの連絡をします。
NTT東日本はこちらNTT西日本はこちら

携帯電話:それぞれの携帯電話会社で住所変更の手続をします。

NHK:引越の手続きが必要です。電話やホームページで連絡します。

銀行・保険・クレジットカードなどの金融関連

銀行や保険(生命保険・自動車保険など)、クレジットカードなども住所変更の連絡が必要です。それぞれの窓口に連絡しておきましょう。

もし連絡しておくないと、引越し先で必要書類が届かなくなってしまいます。

郵便物の転送手続き

引越しの際に郵便局の窓口に転居届を出しておくと、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送してくれます。本人の運転免許証や各種健康保険証を用意して窓口へ行きましょう。

窓口へ行くことが出来ない場合は、インターネットで申し込むこともできます。

旧住所の確認には、転居者の旧住所が確認できる運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードまたは住民票等、官公庁が発行した住所の記載があるものが必要です。

新居のレイアウトを図にしておく

引越し先のレイアウトを考えて、家具をどこに置くかなどの配置を図にしておきましょう。引越し当日、業者さんにレイアウト図を渡せば作業がスムーズに進みます。

冷蔵庫と洗濯機の水抜き

洗濯機は引越し前日まで、給水ホースと排水ホースの水抜きをしましょう。

冷蔵庫は霜取りをして蒸発皿の水を捨てます。

灯油の処理

ストーブに灯油が入っていると引越し業者は運んでくれません。残っている灯油はガソリンスタンドなどで処分してもらいましょう。

手回り荷物の準備

引越し当日に自分が手で持って運ぶ荷物も前日に準備しておきます。

引越し当日にやること

旧居でやること

1.引越し業者を迎える

2.荷物の運びだし

3.公共料金や引越し料金の精算

4.退室して鍵を閉めるor大家立ち合いで旧居の引き渡し

5.新居へ移動する

引越し業者への料金支払い

引越し業者への料金を支払うタイミングは業者によって異なります。

・引越し作業前に支払う
・引越し作業が終わってから支払う

どちらにせよ、追加料金がないことを確認しておきましょう。

事前に確認しておいた料金と異なる場合は、何故そのようなになるのか、きちんと確認しなければなりません。納得できない場合は、担当の営業マンに直接連絡しましょう。

電気・ガス・水道料金の精算

口座引落やクレジットカードを利用していない場合に、引越し当日に精算することになります。

退去前に忘れがちなチェックポイント

・電気のブレイカーを下ろす
・退室して鍵を閉める

旧居の引き渡し

旧居を出る時には、大家さんや管理会社の立ち会いを受ける必要があります。敷金から原状回復費用を引いた金額が返ってきます。

この時、相手の言われたままに支払ってはいけません。本来は支払う必要のないものまで払ってしまうことがあります。

必ず当日にやらなければいけないということではなく、引越し後でも構わないこともあります。

賃貸契約の習慣は東日本と西日本で異なります。東日本で退居時に返還されるお金は「敷金から原状回復費用を引いた金額」ですが、西日本では「保証金から敷引きと原状回復費用を引いた金額」です

地域をまたいで引越しをする場合は、賃貸契約の習慣の違いに注意しましょう。

新居へ移動する

引越し業者のトラックには同乗することはできませんから、自力で移動する手段を確保しておきましょう。

関連:引越し当日、旧居から新居への移動手段はどうすればいいのでしょう?

新居でやること

・部屋チェック
まずは部屋のチェックです。入居当初からキズがあったら管理会社に報告しておくことで退去時のトラブルを防げます。

・ガスの開栓立ち合い
業者の立ち合いがなければガスを使えません。当日に開栓の立ち合いをするには、引越し前に予定を決めておく必要があります。

・荷物の搬入
引越し業者が荷物をもってきたら、搬入開始です。荷物が不足していないかチェックし、家具を配置してもらいましょう。

引越し後すぐにやること

近所への引っ越し挨拶

ご近所への引越し挨拶は、引越し作業が始まる前にやっておくのがベターです。作業のためにトラックが停まったり騒音が出るからです。

新居でお隣さんに挨拶するのは一人暮らしの女性の場合は少し不安ですよね。

アート引越センターふたつよろしくサービスは、旧居と新居のご近所に、作業前にスタッフさんがティッシュボックスを持って挨拶にいってくれます。

搬入された荷物・新居の床や壁を確認する

業者が運んだ荷物をすべてチェックして破損や紛失がないか確認します。床や壁に引越し作業でキズが付かなかったかどうか確認しましょう。

できれば引越し業者がいるうちにやってしまった方がいいです。作業の直後なら誰に責任があるか分かりやすいですが、時間が経ってしまってからでは業者の責任かどうかが分かりにくいからです。

通常、荷物の紛失や破損は1か月~3か月以内の申告が必要です。可能な限り早く申告した方が良いでしょう。

電気・水道の使用開始

電気はブレーカーを上げれば、水道は元栓を開ければ使えるようになります。

ガスの使用開始

ガスを使うためには、開栓手続きに業者との立ち会いが必要です。ガス会社に予約をして、都合のよい時間にきてもらいましょう。どうしても都合のよい時間がなければ、管理会社の人に立ち会ってもらいましょう。

引越し後14日以内にやること

市区町村役場で行う手続き

  • 転入届:本人確認証、認め印、転出届と引き換えにもらった転出証明書が必要です。
  • 印鑑登録:実印用のハンコが必要です。
  • 国民健康保健、国民年金、児童手当など:転入届の提出と一緒にやってしまいましょう

クルマ・バイク関係の手続き

運転免許証の住所変更

新住所を管轄する警察署か、運転免許センターでできます。運転免許証、認印、住民票(新住所を証明できるもの)が必要です。

車庫証明申請

車庫証明は、以下の書類を持って新住所を管轄する警察署へ行きます。普通自動車なら2500円、軽自動車なら500円程度かかります。

必要な書類は次の通りです。

  • 保管場所の所在地・配置図
  • 保管場所使用権書面or保管場所使用承諾証明書
  • 住民票か印鑑証明
  • 認印

クルマの車検証の住所変更

車検証の住所変更は、普通自動車なら陸運局、軽自動車なら軽自動車検査協会で行います。必要な書類は次の通りです。

  • 車検証
  • 自動車保管場所証明書
  • 住民票
  • 認印

検査登録印紙代350円、車庫証明証紙代2600円、ナンバープレート代が必要になります。

バイクの車検証の住所変更

バイクは大きさによって、手続き方法が異なります。

小型二輪(251cc以上)

小型二輪の住所変更は陸運局で行います。必要書類は次の通りです。

  • 車検証
  • 住民票
  • 自賠責保険証明書
  • ナンバープレート(陸運局の管轄が異なる場合)
軽二輪(126~250cc)
  • 軽自動車届出済証
  • 住民票
  • 自賠責保険証明書
  • ナンバープレート(陸運局の管轄が異なる場合)
原付(125cc以下)

原付は、旧住所で廃車手続きを行い、新住所の市区町村役場で登録手続きを行います。

  • ナンバープレート
  • 認印

引越し先が同じ市区町村の場合は登録変更を行う必要はありません。

電気・水道の手続き

電気と水道の使用開始は立会い不要です。

「使用開始申込書」というはがきに必要事項を記入して投函するか、インターネットで使用開始の手続きをしてください。

転校手続き

まずは転校先の教育委員会(市区町村役場にあります)で転入学通知書を発行してもらいます。

その後に転校先の学校へ行き、転入学通知書と教科書受給証明書(以前の学校で発行してもらった書類)を提出します。

安く引越したいなら
引越し業者の一括見積がお勧め!

引越し侍のトップページ
  • テレビCMで有名な引越し侍
  • 登録業者230社以上の中から最大10社までの見積もりをとることができます
  • 登録業者が多く安い業者が見つかりやすいです
  • 連絡先を入力せずに引越し料金を調べる方法』もあるので、営業電話に悩まされる心配がありません