部屋探しの際に見逃しがちなことの一つが周辺環境です。近所のコンビニなどは見ていても、家の前の道幅についてはあまり注意して見ていない方が多いですね。
現在住んでいる家の前の道幅はもちろん、新居の前の道幅には要注意です。
引越しトラックは2トン以上が基本
引越し作業に使うトラックは2トン以上が基本です。2トントラックが入れなかったり、住居前に駐車できない場合は、引越し料金が高くなってしまいます。
住居前に駐車できない場合、時間貸し駐車場などに駐車できるスペースに停めて、荷物は台車で運びます。
通常よりも作業時間がかかりますし、場合によってはスタッフに人数を増やさなければいけません。スタッフが増えれば人件費も余計にかかりますから、引越し料金に高くなってしまいます。
スムーズに引越し作業ができる道幅の目安
2トントラックで引越し作業をするためには、少なくとも4m以上の道路幅が必要です。
自宅前の道路幅が3mの場合、トラックを駐車してしまうと乗用車がすれ違うことが出来ません。軽トラで対応することもあります。
交通量の多い幹線道路には駐車しません。交通量の多い道路沿いの物件で駐車場がない場合は、トラックを離れた場所に停めて引越し作業を行います。
新居前の道幅は確認しにくい
現在住んでいる家の前の道幅は、引越し業者のスタッフが訪問見積もりをする際に確認することができます。
しかし、新居の前の道幅は業者のスタッフが確認できません。もちろん業者のスタッフに頼むこともできますが、交通費を請求される場合があります。
Google Mapなどで簡単に確認できる場合なら良いですが、そうでない場合は担当者と相談して決めましょう。
新築物件に関しては駐車場自体が完成していないこともありますし、駐車場があってもトラックは入れない場合もあります。駐車場にトラックが入れるのか、入れない場合はトラックを停める場所があるのかを確認しておきましょう。
安く引越したいなら
引越し業者の一括見積がお勧め!
LIFULL 引越し(ライフル引越し)
- 不動産広告「HOME’S」で有名なLIFULLが運営する老舗サイト
- LIFULL限定特典(最大で50%オフなど)あり
- 地元密着業者が多い
- 多数の登録業者のなかから気になる業者だけの見積もりを取れる
SUUMO引越し
- 電話番号の入力が任意
- 見積もり依頼する引越し業者を選べる
- 依頼完了時点で概算見積金額がわかる
- SUUMOだけの特典やプランを用意している引越し業者が多い
- 引越種別(単身、家族、長距離、近距離、女性)ごとの人気業者がわかる